エアコンから水が垂れてきた時の応急対策
エアコンの室内機からの漏水
暑い時エアコンを掛けていて暫くすると何となく水が垂れる音がする。
気が付いたら壁や床に水が。。。
壁や床ならまだしも、電化製品が濡れてしまうと使えなくなる事も。
(もし電化製品が濡れたら即座に電源を抜いて、濡れている所は拭く、そして内部に水が入ったと思ったら乾かす。これに限ります。水の濡れ方にもよりますが、数日~1週間単位で乾かすのがおススメです。乾くと意外と普通に使えるようになるものです)
その日はそれで済んだとして、また次にエアコンを点けるとまた水が漏ってくる。
タオルなどをあてがっても漏れてくるものは漏れてきます。
エアコンからの水漏れ応急処置
室外機のそばにはドレン管と言う管があります。
エアコンの水を外に排出していて蛇腹のビニール系の管です。
これを吸って中の水を排出するのが良いのですが、その水を飲み込むのは非常に衛生的に良くない。
そこで逆にエアコン内部に向かって吹いてみてください。

それもちょっとの息ではダメです。全身に力を入れて(そうですねぇ、肺活量を測定する時に吹き込むあれと同じ感じで)吹き込んでください。
吹き込むと水がそのドレン管から出てくると思います。
数回繰り返してください。
あ、室内機からは水がかなりの量漏れてきますので、受け止め役にもう一人必要です。
バケツなり洗面器なりタオルなり何しろ漏れる水を受け止められるくらいの準備をしましょう。
これで様子を見て水が漏れないようでしたらしばらくは使えます。

上の画像は水と共にゼリー状の半固形の物が出てきた時のものです。
水漏れの原因を取り除かないとまた水漏れが発生します
水漏れの原因はドレン管に水が流れていかない事。
何が原因かと言えば埃(ほこり)が室内機のパン(水の受け皿)から流れる穴をふさいでいるのが主たる原因です。
もしくはドレン管の中に虫がいたり、小さなクモが巣を作っていたり、さらにはホコリがカビと結合してカタマリになって
ドレン管に通じる穴をふさいでいる、いずれかが原因です。
原因を取り除くには内部クリーニング
エアコンクリーニングを依頼しましょう。
夏は業者さんの繁忙期です。今日の明日には来てくれません。
なので、詰まったら上記の応急処置をして、延命をしましょう。
エアコンなしでこの酷暑は乗り切れないし、脱水症状を起こしてしまいます。
この際、カビも一緒にクリーニングでキレイにしましょう。
その時にクリーニング業者にエアコンから水が漏れている事を伝えましょう。
サクションポンプを持っている筈でドレン管を吸ってくれます(吹き込むとは逆の作業です)ので、それをやってくれるか、業者さんに確認してください。
市販のスプレー式のエアコンクリーニング剤はダメです!
お金が掛かるからとか、クリーニングは簡易で良いと市販の缶のスプレー式はダメです。
状況を悪化させます。
これで内部の汚れが外に流れてくれるのは詰まりの原因がない時だけです(それでもプロとしてはお勧めはしませんが)。
プロに十分な水で洗い流してもらうのが最善です。古い場合は買い替えの方が良いかもしれませんが。
なにしろ状況を悪化させない事が一番です。
少なくともあと2か月は厚さが続きます。
夏を気持ちよく乗り切りましょう。