住まいのお悩み!解決工房へ! 〜住まいのお悩みご相談ください〜

夏の暑さ、冬の寒さを克服して節電する!(断熱リフォーム)

サッシ リフォーム 断熱 暮らし

酷暑、極寒からリフォームで快適な部屋に!そして節電も!

酷暑を思い出してください。

真夏、家に帰ると部屋はサウナのような暑さ。エアコンを点けてしばらくは暑い。窓を開けても熱風が入って来るだけなので、エアコンの効きを待つしかない。

真冬、家に帰ると部屋は冷蔵庫を通り越して冷凍庫のような寒さ。エアコンを点けてもしばらくは寒さとの闘い。

就寝時。熱帯夜はエアコンをつけっぱなしにして、布団を掛けて寒い部屋で暖かくして寝た方が良いと最近は言われています。これは鼻から冷たい空気を吸うことによって脳を冷却することが出来るとか。

それなら冬は極寒の部屋で寝た方が良さそうな気もしますが、学者に言わせるとそれはまた身体に良くないとか。

訳分かりません。

快適な部屋にリフォームする為の2つの方法

① 壁からの熱侵入緩和

暑さにしても寒さにしても、外からの熱の侵入が主な原因です。

戸建ての場合、断熱材が入っていれば良いのですが、そうでない場合もたまにあります。

設計時の問題なのか、施工時に入れなかったのか。そんなケースもあります。

戸建て(木造・鉄骨木造など)は断熱材がないとかなり外気温に左右されます。

② 窓からの熱侵入緩和

最近の新築以外は窓からの熱侵入が大きいです。

サッシはアルミサッシと言われていますが、アルミは熱伝導率が良いので外気温をそのまま部屋内に伝えてしまいます。

冬、窓ガラスに触れると分かると思いますが、ものすごく冷たいし、部屋が暖かいと結露しています。

真夏、太陽が差し込む窓のガラスやアルミの枠はとてもじゃないけど触れない状態になります。

 

この2点を解決してあげれば、かなり快適になるはずです。

①壁の断熱を見直す

②サッシを新しく入れ替える

 

戸建て住宅の2階(3階)の暑さを緩和する

戸建ての2階(3階建ての場合は3階)、真夏はかなり暑いですね。

屋根と天井の間に空間があるかどうかも少し関係しますが、屋根の下に空間がなく即「部屋」の場合は真夏の太陽の熱をもろに受けるので、サウナ以上の暑さかも知れません。

屋根と部屋が直の場合は屋根に断熱塗料(ガイナ推奨)をお勧めしています

もちろん、屋根の下に空間(小屋組み)があってその下が部屋でもかなり暑いです。

もう一つは1階の熱が部屋の中から上に上にと2階の部屋にめがけて熱気が上昇するので熱のたまり場になります。

上から直射日光の熱、下からは1階から上がって来る熱の二重苦になるのです。

これも解決方法がありますが、どうしても階下からの熱の上昇の受け止めは避けられません。

 

断熱材の確認はしておくべき

壁の断熱、天井の断熱は確認しておくべきだと思います。

住んでいる場合はなかなか難しいですが、壁に穴を開けて、中に断熱材が入っているかを確認する。

天井の場合は押入れがあればその天井が開け閉め出来る事が多いので天井に穴を開ける必要はありません。

壁の場合、安価に済ませるのであれば、点検口を設置するようにすれば、一部は確認できますね。

断熱材が不足していると(また性能が低いと)夏は暑く冬は寒いと言うお部屋になりますので、結果が良くない場合は壁を壊して断熱材を入れ替えることも考えるべきです。

 

サッシの入れ替えが外からの熱の侵入を防ぐ

現在市販されているサッシは部屋側は樹脂になっています(もちろん従来のアルミサッシもまあります)。

そして断熱を望むのであればガラスは複層ガラス(ペアガラス)にすべきです(夏でも冬でもガラスをさわるとその違いがはっきり分かります)。

さらに言えばアルゴンガスが入っているペアガラスは一層断熱効果を上げます。

サッシ入替と一口に言っても2つの方法があります。

  1. 今のサッシを解体して新しいサッシに入れ替える(はつり工法)
  2. 今のサッシ枠を活かして新しいサッシをはめ込む(カバー工法)

上の1.の場合は外壁を少し壊してアルミサッシを取り外し、新しいサッシに交換するので大工工事や、外壁の工事が必要になります。外壁の工事としては、左官工事や塗装工事(または外壁材の入れ替え)が必要になり、少し大きな工事になります。

↑既存の掃き出し窓(工事前)

↑サッシを撤去する為に外壁も一部解体している様子

新しい掃き出し窓(工事後)

↑新しい掃き出し窓に入れ替えた直後の写真(もちろん、ペアガラスで部屋内は樹脂になっています)

2.は既存の引き違いの窓を外しますが、枠はそのままにし、その枠を利用して枠に新しいサッシの枠を上から被せるようにして取付け、そこに引き違いの窓を入れる方法です。

2.の方が工事自体は小さいのですが、カバー工法用サッシは価格がかなり高いので1.の方法で行った場合との価格の差はそれほどありません。ただし、工期は短いのでその分価格を抑えられます。

※断熱性を高くする工事は補助金が出る場合がございます(工事代金総額の一部が補助される事があります)。

※弊社は高断熱などの補助金の事業者登録をしていますので、担当者にお問い合わせください。

安価なサッシ工事をお考えなら内窓がベスト

工期も短かく、価格も抑えた工事で、且つ断熱効果があるものとしては内窓の設置です。

今の窓の内側に新しく樹脂製の窓を設置する方法です。

これは窓と窓の間に空気層を設けることによって直接的に外気の温度を部屋のなかに入れないと言う方法。

内窓にすると外の騒音も和らげてくれますのでもう一つのメリットがあります。

↑既存の窓(行為前)

↑サッシ交換後、内側に内窓を設置(工事後)これにより、真夏の西日の熱がかなり緩和されたとのお客様からの喜びのお声をもらっています。