プロペラ式換気扇交換は自分でできます【DIY】ハウスクリーニングよりお得
年末の大掃除の時に交換すればハウスクリーニング代より安い!
年末にハウスクリーニングを頼む時に交換すれば、クリーニング代よりも安く且つ新品になります。
レンジフードではなく羽根のある換気扇(プロペラ式換気扇)を交換するのは誰でもできます。
※ただし、電源直結の場合は電気工事士の資格を持った者でしか交換できませんのでご注意ください。
DIYで換気扇の交換方法
業者に依頼するのではなく、自分で交換する場合の手順を解説しています。
下の文字だけでわかりづらいところは動画で説明しています。
既存換気扇の外し方
- コンセントからプラグ(換気扇のコード)を抜きます
- プロペラを外します(プロペラの真ん中の丸を回すと外れます。メーカーによって違いますので回す丸に矢印と「ゆるむ」などの文字があるはずです。ボタンのような物を押して引き抜きタイプなどもあります。見えなければ油を拭き取って下さい。)
- 本体の上に手で回すネジが上向にあるはずですのでこれを緩めます
- その他木ネジで止まっている場合はそれもドライバーで外します
- 本体を外すと四角の開口部が出現します
- この縦横の寸法を測ります
古い換気扇を外す時の注意点
交換する時は必ずゴム手袋をしましょう。油だらけの換気扇を素手で掴むのは勇気が必要です。
ゴキブリの糞がある時もあります。
外すその下に油や汚れが垂れても良いように新聞紙などで養生して下さい。
床も養生した方が良いですよ。
できれば壁にも養生をした方が良いと思います。
たまに固着して羽根が取れない事もあります。この場合は羽根は取らなくて良いです。
また、油で滑るので落とさないように注意してください。
落とした時の事も考えると段ボールなどでコンロの上を養生した方が良いと思います。
必ず足の置き場を確保して行ってください。
変な姿勢で行うと腰痛などの原因になるので注意しましょう。
もう一点、流し台(特にビルトインコンロの辺り)は弱いので体重を掛けてコンロや天板を壊さないようにしましょう。
換気扇に着いている油は水飴のようになっていて、トローっと垂れるので出来るだけ面積を大きく養生しましょう。
汚れた場合はマジックリンでおそうじ
外した換気扇付近の周りを掃除する時は、マジックリンがオススメです。
マジックリンはアルカリ性洗剤なので、油汚れには強いです。
半面、強い洗剤ですので表面がデリケートな面材は洗剤焼けに注意して下さい。
必ず水で洗い流すか、水でぬらした雑巾(ゾウキン)でキレイに洗剤の成分を拭き取ってください。

新しい換気扇の選定
サイズの確認をします
実店舗で買う場合、新しい換気扇の箱に取り付ける穴のサイズが記載されていればサイズを確認して購入して下さい。(ネットで購入する場合は埋め込み寸法を必ず確認しましょう)
メーカーによっては羽根の直径を記載している箱書きもあります。
埋込穴が30cm角だと羽根の大きさは25cmになります。
ホームセンターや家電量販店で買う場合、心配な時は必ず店員さんに(埋込)穴の大きさが30cm角であることを確認して下さい。
ヒモ式かスイッチ式を確認しましょう
次はヒモ式か、スイッチ式(電動シャッター式)かを確認します。
ヒモ式
ヒモ式はヒモを1回引っ張ると換気扇が回り始め、もう1回引っ張るとOFFになる方式のものです。
換気扇の近くにコンセントがありここに差し込んでいます。
コンセントの抜き差しは誰でもできます。
スイッチ式(電動シャッター式)
対して電動シャッター式は壁に換気扇専用のスイッチがあるタイプです。
これは注意が必要です。
今使っている換気扇から出ている電線の先のプラグをコンセントに差し込むだけなら良いのです。
この場合は電気工事士の免許は必要ありません。
ただ、コンセントに差し込むのではなく電源線と直結する場合は電気工事士の免許のある者しか交換出来ません。
電動シャッター式の場合はコンセントがなければプロに依頼しましょう。
注意点
思い込みで購入するとサイズが違ったりシャッター開閉方式が違ったりし、数万円の出費が無駄になる可能性もありますので買う前に慎重にサイズなどを測りましょう。
取付け方
- 本体を穴にはめ込みます(この時はまだコンセントにはささないでください)
- カバーを取り付ける前に付属のネジで固定します(上下に押し込むネジで固定するのが標準です)
- カバーを取付けます。
- 羽を取付けます
- コンセントにプラグを差し込みます
- ヒモを引っ張って動けばOKです

新しい換気扇にすると気持ち良いです。
購入例
一例を紹介します
羽の直径が25㎝で金属製の場合(FY-25PM5)
- はめ込む四角い穴の一辺が30cm
- 換気扇専用のコンセントプラグがある
- ヒモ式
- 金属製
この場合は
が適合します。

羽の直径が25㎝で樹脂製(FY-25P5)
- はめ込む四角い穴の一辺が30cm
- 換気扇専用のコンセントプラグがある
- ヒモ式
- 樹脂製
この場合は
が適合します。
羽の直径が30cm(樹脂製)の場合(FY-30P5)
- 埋込穴が35㎝
- 換気扇専用のコンセントプラグがある
- ヒモ式
- 樹脂製
が適合します。



羽の直径が30cm(金属製)の場合(FY-30PM5)
- 埋込穴が35㎝
- 換気扇専用のコンセントプラグがある
- ヒモ式
- 金属製
この場合は
※私の個人の感想として、30年近くリフォームの仕事をしていますがパナソニック製は比較的長持ちするので選んでみました。
古い換気扇の処分
油でべとべとの古い換気扇は45リットル位のごみ袋を数枚用意します。
べとべとの手で袋詰めするとゴミ袋の外側までべとべとになるので、できれば1辺か2辺をカッターでカットして大きめのふろしきのように広げておきます。
真ん中に換気扇を置いて手袋を外してまわりから中に向かって折り込んでいけば手が汚れません。
その後新しい袋にいれてガムテープなどで貼り、さらに新しい袋に入れておけば中でビニールが切れても油が外に出ることがなくなります。
【注意】必ず自治体のごみ処分方法に従って処分をお願いします。自治体によっては有料の場合もあるので勝手に捨てないように注意して下さい。
ご質問はこちらまでお送りください。