水しか出ない台所はお湯も出るようにした方が良いです
台所で水しか出ないとあまりにも寂しいですね。
給湯器を設置してお湯も出る台所にすべき

水しか出ない台所の蛇口
水しか出ない蛇口は通常、瞬間湯沸かし器を設置します。
最近はあまり見かけなくなったように思います。
瞬間湯沸かし器は着火すればすぐにお湯が出てくるというメリットがあります。
給湯器があればお湯の管を通すだけ
水だけ出るのは給水管しか通っていないのですが、給湯管も引き込めばお湯も水も出る蛇口になります。
不可能な工事ではありませんので給湯器を替える時やキッチンを替える時に工事をすればそれほど費用も高くはなりません。
給湯器がないとお湯を引き込むことはできません

台所まで給湯管を敷設
当たり前の話だと思われるかもしれませんがあえて説明します。
30年以上経過するアパートではお風呂が「バランス釜」なのでそこで完結します。
バランス釜はお風呂のお湯を沸かすだけの給湯設備ですので、台所は瞬間湯沸かし器がその役割を担います。
現在のシステムで考えると、給湯器は給湯をしたお湯をお風呂や台所、そして今は洗面所まで供給する為の給湯管が各所に引き込まれています。
古いアパートはこの給湯管が一切ないのです。
給湯管を新設する
給湯器から蛇口まで管を敷設する工事をします。
簡単に説明すると壁に穴をあけて管を通し給湯管と蛇口を結べば良いだけです。
水とお湯が出る蛇口になるので瞬間湯沸かし器本体もさることながら、接続する給水管やガス管でゴチャゴチャすることなくスッキリします。

蛇口を混合水栓に。手元灯をLEDに。換気扇を新しく。水回りをキッチンパネルに
水しか出ない台所はお湯も出るようにした方が良いです
画像のようにお湯も出る混合水栓は今や当たり前の設備です。
- 使い勝手が良い
- 蛇口まわりがスッキリ
- お湯が出るのは当たり前
給湯器を替える時に是非ともリフォームをおススメする内容です。