床のギシギシ音
床鳴り「ギシギシ」「ギュッギュッ」
部屋の中を歩いていると「ギシギシ」とか「ギー」とか「ギュッ」とか時には「パン!」など床が鳴る時があります。
これを床鳴りと言いますが、直るか直らないかと言えば直ります。
しかし直すのには簡単なケースからかなり大掛かりな工事になるケースまであります。
簡単な場合はビスを1本打っただけでなくなる事もあります。
しかし、ビスを打てば打つほど余計に床鳴りが激しくなる場合もあります。
また、マンションで廊下からリビングまで何の切れ目もなく(見切り材が入っていない場合)フローリングだとビスを打つ事も出来なければ切る事も出来ない。
つまり補修の跡が分かるようなやり方は出来ないのです。
こう言う場合はフローリングとその下地である合板までを全て剥がして張り替えなければならなくなり工事期間も工事費用もかなり膨らみます。
今回はマンションの2箇所で床鳴りがありましたので修復工事です。

ちょうどキッチンの入り口の木枠のすぐそば。
入る時も出る時も必ず足を踏む箇所。
それからトイレ。
これも一番踏む所なのでトイレに入る度気になります。
キッチンの床を開けて根太を調整します。

床鳴りの原因は人が乗る度に根太がたわむこと。
根太を支える支柱がないので、数カ所入れました。

剥がした板を戻して同じ箇所を踏んでみて確認。問題なし。

トイレも合板を剥がして根太に支柱を入れてから板を戻してます。

この床鳴りは床屋さんがCFを貼る前に気がついて私に情報をくれたので良かったのです。
床材を貼った後に床鳴りが発覚するとせっかく貼った床材も剥がす、板も剥がすなどの手間が増え、修正した後また下地工事、床材の貼り工事が二度手間になってしまうのです。
何はともあれ早めに教えてもらって助かりました。
お客様も喜んでくれると思います。
今回は修正の後CFを貼るので問題なく修正工事が出来ました。
これが全てフローリングだとこんなに簡単にはいきませんから…