分電盤火災に注意
電気のショートによる火災がありますが、実は私も知らなかった分電盤が原因の火災もあるようです。電気が原因の火災は東京都で年間4000件起きるうち実に4分の1、つまり1000件もあるようです。首里城の火災も原因は分かっていませんが、ショートではないようで、もしかすると電気が原因の可能性もあります。十分気をつけたいものです。 - Part 52
浸水の後
台風15号、19号と続けて甚大な被害を被った関東ですが、被災を目の当たりにし復旧工事をした様子を記載しています。台風当日はまだ29℃だったので雑菌が繁殖しやすい状況でした。その後2週間ほど経過すると10℃低くなり20℃を下回りますが、雑菌は勢力を保ったままでしたので、出来る限りの処置をしました。 - Part 52
引き戸の滑りが良くない時は
開戸(ドア)ではなく引き戸(スライディングドア)のことです。 引き戸には戸車(滑車)があり、これがタイヤの役目を果たして開けやすくなっています。 襖(ふすま)や障子は軽いので戸車はついていませんが重さのあるものは戸車があります。 ところが扉…
クッションフロアHM 4134
サンゲツのCF HM 4134ので例です。 織物調でグレーのCFです。 このCFから HM4134に貼替ます。 色あせた床がモダンなイメージになります。 サンゲツのウェブカタログですが、 HM4135だと少し暗くなるかも知れませんが、逆にク…
木製のブラインド
ブラインドの一般的なイメージだと金属製の羽根でグレーとか青とかの単色だと思います。 ところが木製のブラインドはあまりメジャーではないようです。 一般的なブラインドは羽根が薄く羽根の幅も25ミリとか20ミリですが、木製になると羽根の幅が50ミ…
浴室照明はレフ球使用禁止
浴室の照明器具が焦げたり焦げた臭いがしたら、まずは電球を見ましょう。本文の画像のような電球は明かりが一方向に集中する為かなり熱くなります。熱量が大きいのでプラスティック製のカバーは溶けてしまいます。カバーが溶けると中に水が掛かり電球が割れてガラスの破片が飛び散ります。裸でガラスの破片は超危険です。レフ球使用禁止です。 - Part 52
窓の黒い汚れはカビだった
窓(サッシ)のコーキングにはカビが付きやすいです。 特にお風呂は湿気が多いのでカビが多く発生しますが、サッシのゴムにはカビが入り込んでしまいます。 ユニットバスを交換するとユニットバスは新品になりますが、マンションの場合サッシはそのままにな…
木枠の塗装
窓枠、扉枠などを塗装で仕上げているところはまだまだ多いのですが、最近は建材メーカーが面材を貼って木目仕上げのようになっています。 塗装だとどうしても単色になるので、木目の風合いが出る既製品は有利です。 マンションなども木枠などは20年くらい…
レンジフードと換気扇
キッチンの煙や油を外に出す為の換気扇。 レンジフードなのか換気扇なのか。 もちろん、換気扇と言えば全体を指す言葉ですから全く問題ないです。 ただ、レンジフードはキッチンのガスコンロの上にある換気扇の一種。 浅型や深型のレンジフードや最近主流…