エアコンのリサイクル
エアコン等の家電製品(冷蔵庫や洗濯機など)はリサイクルが義務付けられています。家電量販店でも引き取ってくれますし、リフォーム業者なども引取をする会社もありますが全部ではありません。この場合リサイクル費用に加えて運搬費が掛かります。ただし自分でやれば運搬費は掛かりません。自分で行う場合の手続き方法を記載しました。 - Part 47
入居2ヶ月でも汚れます
入居後2か月で退去した方の原状回復工事を行いましたが、とは言え作業項目はハウスクリーニングのみです。2か月だからそれほどの汚れはないと思っていましたが、生活をしていると汚れてしまうのですね。特にキッチンは油汚れが付着していました。もちろん2か月だけですので「こびりつき」はありませんが画像の通り確実に汚れているのです。 - Part 47
エアコンの電線が短い⁉️(連絡線、渡り線)2
量販店でエアコンを買って工事をしてもらおうと思ったら「連絡線が短いので設置できません」と言い設置業者は帰って行った。もちろんエアコンの取付ができないので、エアコン本体はキャンセルしたとのこと。以前も同じような事があり拙ブログをご覧になって弊社に相談がありましたので、エアコン本体と設置工事を行いました。 - Part 47
車庫用の基礎工事
イナバの物置にガレーディアと言う車庫があります。これを設置するにあたり基礎工事を行います。以前は基礎はブロックで良かったと思うのですが最近は自然災害も多く発生していて暴風雨や地震に対する考え方も変化しています。メーカーも人命を第一に設計をしますので以前より費用がかかるようになりました。 - Part 47
クロスの膨らみ
クロスを貼り替えたばかりなのに膨らみ(段差とか筋とかミミズばれのうようなもの)が出てしまった。これは貼替の頻度が高い物件に生じます。クロスの層の中で表面はビニールですがその下は複数の層が張り合わさっています。その一番下は剥がす時に壁に残るように設計されています。この裏紙が悪さをするのです。 - Part 47
電気工事はリフォームの時に
電気配線工事を内装工事なしですると露出配線になってしまいます。壁内に配線すれば鬱陶しくなく壁も綺麗に収まります。内装工事をする前なら壁や天井を開口しても上から壁紙を貼れば綺麗になります。壁をプラスティックのモールが走っているのを見ますが綺麗ではありません。工事費用も別々よりは同時にやった方が安上がりになります。 - Part 47
トイレのインテリア(アクセントクロス)
トイレの内装は普段使っている感じではないクロスを使うと雰囲気が変わります。ただ単に用を済ませる空間にアクセントクロスを使うことでヨーロッパ調の雰囲気になります。どうせ変えるなら遊び心を持ってインテリアを考えてみるのは面白いと思います。 - Part 47
サンゲツのフロアタイル
塩ビ素材のタイルですが、木目や石目調などフローリングには真似ができないデザインの豊富さがあるフロアタイル。キズにも強いので物を落とすとすぐに凹むフローリングに対し物を落としても凹みが少ないので美しさは長く保ちます。床の内装をお考えならフロアタイルも選択肢の一つに加えてみては如何でしょうか。 - Part 47
握り玉をレバーにこうかんする方法
ドアノブの交換方法をYoutubeにアップしました。握り玉からレバーにこうかんする方法です。DIYが趣味の方にとっては当たり前ですが、あまりやったことのない方にとって参考動画になれば幸いです。握って回すノブよりも指を掛けて下に少し下げるだけのレバーは高齢者のみならず両手が塞がっている時にも有効です。 - Part 47