ユニットバス交換1(TOTO,WHシリーズ)
ユニットバスの交換ってどんな風に進むんだろう。工事の流れが見えます。TOTOのリモデルバスルームWHシリーズ。古いお風呂を解体し、配管をし直します。ユニットバスを組み立てた後どんな工事があるのかを見てみましょう。 - Part 3
外壁塗装はつらいよ
一戸建ての外壁塗装なのですが、雨になると塗れないのです。 3月に入ってから急に雨が多くなったような気がしますが、気のせいでしょうか。 足場を掛けた後くらいから雨。 高圧洗浄は出来ますが、塗装は出来ません… 晴れている日はご覧の通り。 今回は…
春一番の影響⁈
マンションのリフォームをしていたらベランダから音がする。 誰もいないのに… ガタガタと。 東京は春一番が吹いたとのニュースがありましたが、おそらくその時にボルトが抜けたのか、はたまたそれ以前に抜けていたのかは定かではありませんが… ベランダ…
玄関ドアので交換(LIXIL リシェント)
玄関扉のLIXILのリシェントでのリフォームです。従来だと、解体、枠の下地組、内装の壁紙や塗装、外壁の修復と塗装、床のタイル復旧などの業種で数日間の工事でしたが、LIXILリシェントは1日で工事が完了するのでコスト削減にもなりますし、数日玄関がない状態だと防犯上心配ですが、リシェントなら1日なので、防犯上安心です。 - Part 3
収納折戸(大建)
和室を洋室に変え押入れから収納へのリフォームです。ポイントは収納折戸。白の木目調にしましたので、以前和室だったとは言われてみないとわからないくらい。 収納折戸は大建工業です。デザインは11を選択。中はパナソニックの棚を入れました。使い勝手を考え仕切りの右はハンガーパイプを設置しています。たっぷりの収納は必須ですから。 - Part 3
エアコンの為のコンセント移設
エアコン用のコンセントはあるのにエアコンの冷媒感やドレンホースを通す穴がない。どうやっても設置できないので穴を開けなければならないのにその裏側(外壁)に障害物があるので開孔できないので、穴を開ける位置までコンセントを移動します。何故こんな設計になったのかは不明ですがエアコンが取り付けられるようになりました。 - Part 3
床の間(とこのま)
床の間の造作。 中古の一戸建てを購入されたお客様からの依頼です。 押入れを床の間に造作します。 押入れをの棚を撤去します。 棚を撤去後壁を立てるのに下地を入れています。 中にコンセントと照明を希望されているので配線します。 左の壁のコンセン…
パッキンの交換
水が垂れて止まらない時があります。画像のようなハンドルでぐるぐる回して開け閉めするタイプなら交換は簡単です。工具もそれほどいりません。ただし、シングルレバー水栓だとカートリッジの交換になりますので、プロに任せた方が良いでしょう。最悪管をねじ切ってしまうことがありますので。 - Part 3
外壁塗装
外壁の塗装は未落ちしがちですが、10年に1度を目安に塗装をした方が良いですね。外壁の劣化は雨漏りの原因となることがあります。それは「ヒビ」「割れ」「シーリングの劣化」など。肉眼ではっきりと分かれば良いのですが水の染み込みはとても判断しにくいのです。雨の浸入は柱などを腐食させます。外壁塗装はとても重要なメンテナンスです。 - Part 3
食洗機用水栓(KVKのKM5031TTN)
置き型食洗機に接続出来、シャワーヘッドが引き出せるキッチン水栓はKVKのキッチン水栓だけです。TOTOもINAXもありません。食洗機を購入する場合はメーカーのサイトや取説を確認して水栓を変えた方が良いでしょう。 - Part 3