デザインと湿気のコントロールを両立する素材
古来、日本の家屋は日本の風土に適合したものでした。
例えば、畳や襖や障子、土壁や漆喰、言い方が悪いですが隙間がある構造。
最近は40度を超える気温も驚かない世の中になっていますが、昭和の少なくとも50年代までは気温が30度を超えるとかなり暑かったと思います。
エアコンがそれほど普及していなかったからなのでしょうか?
話を戻しますが梅雨から夏にかけては湿度の高い日本ですので、土壁や漆喰はその湿度を吸収したり吐いたりして室内を快適に保ってくれました。
また「隙間風」も室内温度の調整をしてくれ、換気を知らず知らずの間にやってくれたので汚れた空気を吸う事もなかったのかも知れません。
しかし、今はマンションは密閉性が非常に高く、台所で換気扇が作動していると室内が負圧になり玄関扉が開かない、と言うくらい隙間がないのです。
木造住宅でもこの傾向が強く、隙間風での自然換気は殆ど無くなりました。
そのせいで湿度も逃げ道がなくカビが生えることも多くなりました。
漆喰や土壁などの吸湿素材を今に蘇らせたのがLIXILの「エコカラット」です。
壁に貼る吸湿吐湿をするタイルです。
デザインと機能の両立が出来る建材です。
ありふれた玄関にある下駄箱です。
その周りは壁紙です。
この下駄箱の上をデザインと機能を両立させたエコカラットで貼り替えたのが下の画像です。
下駄箱のカウンターも貼り替えて扉枠は塗装をして、エコカラットと同色系にし統一感を出しました。
冬場、部屋に湿気が充満し、玄関扉の内側に結露していましたが、軽減されました。
夏は湿気を吸収してくれるので過ごしやすくなります。
リビングの1面をエコカラットで仕上げると簡素なインテリアが1ランクグレードアップします。
インテリア素材としてエコカラットを選択肢に入れてみては如何でしょうか。
エコカラット、床のタイルなどに関するお問い合わせはこちらへお願いします。