お風呂に追い焚きが欲しい
冬、お風呂に入るのは本当に心も体も温まり、ほっとする時間です。
出来る事なら追い焚きがあると、湯舟のお湯が冷めても好みの温度に温め直しが出来ます。
冬場、時間差で入る時、遅くなって帰宅したお父さんは結構ぬるいお風呂にはいることになります。
追い焚きがないと新たに足し湯(たしゆ)をしないと温度が上がらない。
蛇口からお湯を足す時、どれ位熱いお湯を何分入れればちょうど良いかは手でかき回しながら調整するしかありません。
追い焚きがあれば一発でちょうど良い温度になります。
さらに保温出来る浴槽だと追い焚きの時間が短くなります。
プロパンガス・都市ガスでの熱量の違い、料金の違いもあるのですが、短い時間で温まるのは「エコ」です。
いまのお風呂を追い焚きにできるか?
私の経験から申し上げますと、追い焚きのみを追加するのはやめた方が良いと思います。
新たに浴槽(湯船)に穴をあけてそこに循環金具を設置するのですが、劣化した浴槽に穴を開けるのはヒビが入ったり最悪、割れたり欠けたりするので漏水のリスクがかなり高くなるからです。
仮に湯船の下が防水パンであれば、循環金具付近から漏水したとしても洗い場と同じ床(防水パン)なので階下への被害はありませんから上記の工事は可能です。
しかし防水パンのないタイプはやめた方が良いでしょう。
説明するまでもなく、階下への漏水被害が起き得るからです。
ユニットバスを交換する(リフォーム)
ユニットバスをリフォームすれば、新規のユニットバスを追い焚きのオプションを組み込めばメーカーで加工した追い焚き用の穴があり、循環金具やホースも純正です。
追い焚きように設計加工されたものですから漏水の心配はありません。
この時同時に給湯器も追い焚き用に交換しなければ追い焚きにはなりません。
さらに給湯器から浴室まで循環ホースを新設する必要があります。
循環ホースを新設するには床の下を通さなくてならないので、床(フローリングなど)を開口して循環ホースを配管します。
追い焚きにする為の必要な工事
- ユニットバスの交換(追い焚きオプションで追加)
- 追い焚き用循環ホースの敷設
- 給湯器を追い焚き用に交換
- 給湯器設置箇所の壁に循環ホースを通す穴を開ける
- 床の開口と復旧工事
上記のような工事が必要になるのです。
思った以上に工事が必要だと言うことがお分かりでしょうか?
追い焚きにするには
これだけの工事が必要なので費用もかかります。
簡単に追い焚きにはできないのがお分かり頂けたでしょうか?
逆に、戸建てやマンションを買い替えでリフォームする時が追い焚きにするチャンスなのです。
追い焚きをする為の工事と考えると高額に思えます。
浴室や給湯器のリフォームをする時であれば2つの追加工事分が数万円が加算されるだけなのです。
追い焚きをお考えなら浴室リフォームの時が絶対的にお得です。