ウォシュレットに関する記事一覧
洗浄便座故障|修理と買い替えどちらがお得?
洗浄便座が故障したらまず修理? 洗浄便座が壊れたらまずは修理を思い浮かべます。 ただし修理できない場合もあります。 以下修理出来ないケースについて説明します。 購入後15年経過していると部品生産が終了している為修理ができない 廉価版を購入し…
トイレ交換のオススメメーカーは?
CFの貼替 ウォシュレット クロス トイレ トイレのリフォーム ネオレスト リフォーム
交換しようと思っているけどどのグレードが良いんだろう? 一般的なタンクのあるトイレからタンクレスのトイレがあります。 廉価版としてはTOTOのピュアレスト 高級品としてはTOTOのネオレスト お前はTOTOの営業マンか! と突っ込まれそうで…
TOTOウォシュレットの便座裏にゴム(クッション)がない!
最新のウォシュレットを取り付けされた方は以前とは少し違う着座スイッチになっていますので注意してください。便座の裏側に便器と接するときの緩衝材であるクッションが4つありますが、そのうちの1つがまるでつけ忘れたかのようですが不良品ではありません。まさにその浅いクッションがスイッチになっているのです。
便器から水漏れ?
水漏れは経験したくないことですが、経年劣化が進むと起きてしまう事故です。トイレでの水漏れは本文に記載したように6種類の原因があります。原因が分かればすぐに対策をしたいところですが、いつ起きるかわかりません。そんな時の対処方法も記載しました。マンションにお住まいの方は階下への漏水事故にならないよう注意して下さい。
洗浄便座の水漏れ
トイレの水漏れと言うと汚水が階下に漏れてしまうことを想像してしまいます。しかし汚水の水漏れよりも上水の水漏れが多いです。今回も洗浄便座へ供給されている給水からの水漏れでした。こう言う時加害者被害者の関係性を悪くしないように注意しながら工事を進めていきます。このような事態が起きたらご連絡ください。
便器の汚れをつきにくくするには!?(プレミスト)
便器に付着する大便。事前に水の膜を張っておくと意外と付着せずに流れてくれます。一番簡単な方法は大便をする前に1回水を流せば良いのですが、古い便器ではかなりの水が捨て水になってしまいます。今は大便をしようと着座するとウォシュレットが便器に噴霧してくれます。節水できてお掃除も楽になります。
ウォシュレットの電気代
ウォシュレットの消費電力は大したことない、と思いスペックを調べたところ誤解があったことに気がついた。 ウォシュレットは上位グレードの「アプリコット」とSシリーズおよびSBと言う3種類に大別されます。 洗浄で噴射されるのは40℃程のお湯で、こ…
ウォシュレット用の電源がない!
ウォシュレットを取り付けたいのに電源がない場合はコンセントを増設しなければなりません。ではウォシュレットの消費電力はどの程度なのかを調べました。ウォシュレットのシリーズにも拠りますが貯湯式と瞬間湯沸かし器式では消費電力も異なり、本体の脇に操作があるタイプは消費電力は少なく瞬間湯沸かし器型は消費電力も大きくなります。
LIXIL洗浄便座
LIXILの洗浄便座(=シャワートイレ)の特徴を調べてみました。TOTOのウォシュレットとの「差」について説明しました。LIXILシャワートイレの特徴はプラズマクラスターイオンの設定とKシリーズの洗浄時の噴射の無段階調整の機能です。
一体型便器とウォシュレット
ウォシュレット一体型便器はウォシュレットのみを交換できないので、メーカーにてタンクとウォシュレット一体を交換するしかありません。ただその費用と新しくリモデル便器などに交換する場合とそれ程金額的な差がない場合は現在の節水型トイレにリフォームすることをお勧めしています。